
★2015年11月箸置き陶芸ワークショップ 開催報告お礼★

11月30日(土)14:00より 、陶芸ワークショップを開催させていただきました。
初心者でも楽しめる、お正月用の箸置き作りです( ´∀`)
もちろん、年中使えます♪
まずは、やきもの(粘土)の種類や工程、成形方法
仕上がりまでの注意点などなどお勉強 ♪
いつも使っている器がこんな風に作られていると改めて知るとちょっと感激です。
初心者でも楽しめる、お正月用の箸置き作りです( ´∀`)
もちろん、年中使えます♪
まずは、やきもの(粘土)の種類や工程、成形方法
仕上がりまでの注意点などなどお勉強 ♪
いつも使っている器がこんな風に作られていると改めて知るとちょっと感激です。

次はお好きなデザインを紙に描きます。
絵では2次元ですが、出来上がりはそのまま2次元だったり、3次元にしたり、さまざまです( ^ν^)
絵では2次元ですが、出来上がりはそのまま2次元だったり、3次元にしたり、さまざまです( ^ν^)

この練る工程は、かなり経験を積まないと難しそうです。

花びらのようにキレイですね(*´∀`*) 3種類の粘土から選びます。

各パーツ毎に分けて形を整えます。焼き上がりは収縮するので、1回り大きめに作ります。

それぞれのパーツを繋げます。ここがかなり難しそう☆★
裏面も重要です。筆やスポンジを使って、ヒビが入らないようにしましょう。
裏面も重要です。筆やスポンジを使って、ヒビが入らないようにしましょう。

ヘラや竹串などを使って、文様を彫り込みます。

絵付け、顔料で着色します。集中力がすごい!

完成です [❤] (❛ ◡ ❛) [❤] みなさん初心者とは思えない出来上がり!!!
とっても個性溢れるステキな作品たちに うっとりしました。
とっても個性溢れるステキな作品たちに うっとりしました。

土に触れるだけで癒やされますね。
楽しい時間はあっという間でした☆ 作品は一旦お預かりして乾燥した後焼き、約1ヶ月後にお手元へ♪
おせち料理の横に飾れるのが待ち遠しですね( ´∀`)
楽しい時間はあっという間でした☆ 作品は一旦お預かりして乾燥した後焼き、約1ヶ月後にお手元へ♪
おせち料理の横に飾れるのが待ち遠しですね( ´∀`)

本日0人が このページを見ました