
家づくりの参考にしたい!暮らしを整える収納の工夫
みなさん、こんにちは。
大阪府・北摂エリアで「子どもの才能を引き出す家」をつくる、リブランドです。
家づくりを考える際、収納の工夫は快適な暮らしを実現するために欠かせません。新しい生活をスタートさせるタイミングで収納計画を見直すことで、日々の暮らしがよりスムーズになります。今回は、暮らしを整える収納の工夫をご紹介します。
■掃除機の収納スペースを確保する
日常的に使用する掃除機は、出し入れがしやすく、かつ目立たない場所に収納したいものです。特にロボット掃除機を利用しているご家庭では、「ルンバ基地」を設けると充電しながらすっきり収納できます。階段下のスペースやリビング収納の下を空けておくと便利です。また、ロボット掃除機や充電式の掃除機には電源が必要なため、収納場所を決める際にはコンセントの配置も考慮しましょう。
スティック型掃除機などの縦長の掃除機は、収納するのが意外と難しいもの。あらかじめ固定棚に縦長のスペースを確保することで、スマートに収納できます。家の設計時に収納場所を決めておくと、後から置き場に困ることがありません。

■ファミリークローゼットで衣類管理を楽に
各居室を広く確保するために、家族の収納を一カ所にまとめた「ファミリークローゼット」を設けるご家庭が増えています。家族全員の衣類がまとめて収納できるため、管理がしやすく、衣替えの手間も軽減されます。個別のクローゼットだと仕舞い込んだ衣類が埋もれてしまいがちですが、ファミリークローゼットならどこに何があるか見やすく、着ない服を整理しやすいメリットも。

■シューズクロークの活用で玄関を快適に
玄関は家の顔とも言える場所。すっきりと整った空間にするために、シューズクロークを活用するのがおすすめです。靴だけでなく上着を掛けられるハンガーパイプを設置すれば、出かける際の準備がスムーズになります。
また、近年では自転車を利用する人が増えており、玄関にヘルメットやレインウェアを収納できるスペースを設けるご家庭も。土間タイプのシューズクロークなら、濡れたレインコートや泥のついたおもちゃを気にせず置けるので便利です。
収納を考えるうえでもっとも重要なのは、「今、家にどれだけの家財があるか」を把握すること。新居に何を持っていくのか事前に整理することで、適切な収納計画を立てられます。
新しい家に合わせて収納スペースを設けても、不要なものが多ければ結局収納が足りなくなることも。引っ越し前に、衣類や家具、雑貨などを見直し、必要なものだけを厳選することも大切です。
そのうえで、家づくりの際には収納の工夫をしっかりと考え、快適な暮らしを目指しましょう。